多嚢胞性卵巣症候群の治療
Q,多嚢胞性卵巣症候群はどのようにしたら治りますか??
減量などしたら高確率で治るものなのですか??
A,多嚢胞性卵巣になぜなるのかは、まだよくわかっていません。
ですからどうすれば治癒するのかもよくわかっていないのです。
もし月経不順がある方でしたら、今できることはホルモン療法で月経周期を整えることだけですね。
もし妊娠を希望されている方でしたら、排卵誘発治療を受けていただくことになります。
Q,多嚢胞性卵巣症候群はどのようにしたら治りますか??
減量などしたら高確率で治るものなのですか??
A,多嚢胞性卵巣になぜなるのかは、まだよくわかっていません。
ですからどうすれば治癒するのかもよくわかっていないのです。
もし月経不順がある方でしたら、今できることはホルモン療法で月経周期を整えることだけですね。
もし妊娠を希望されている方でしたら、排卵誘発治療を受けていただくことになります。
Q,はじめまして。
6~7年前に多嚢胞性卵巣症候群と診断され、そこからマーベロンを続けてのんでいます。
今は結婚もしていないため、すぐの妊娠はありませんが、ゆくゆくは子供もほしいと思っています。今は35歳です。
ピルの副作用もすこし気になるため何度かピルをやめてみようかと今、通っている婦人科の先生に相談してみましたが、ピルを一旦やめて始めるほうが、体への負担が強くなるため、続けるほうがいいとのお話をうけて、続けていました。
先日、友人に勧められた漢方を買いに行った薬局で、ピルを一度もやめずに続けていることを話すと、卵巣の機能や排卵の確認をせずに続けていると、やめたときに排卵していなかったり、卵巣の機能がピルによって低下してしまうこともあるのでは、、とお話がありました。。
定期的にピルをやめて排卵しているかの確認が必要なのでしょうか?
わたしは将来は子供もほしいので、できるだけ健康な体でいたい気持ちもありますし、薬に頼らず生理がきてほしい思いもありますが。。
多嚢胞性卵巣症候群の治療として、ピルを続けたほうがいいのか、定期的にやめたほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか?
A,ピルを長く飲み続けたために卵巣の機能が落ちてしまうという報告はありませんので、ピルをいったん止めてみるということはあまり意味がないと思います。
ピルという薬は飲み始めに副作用が出ることがあっても、飲み続けると副作用の出る確率がどんどんと小さくなる薬です。
ですがいったん止めてしまうと副作用の発現率が元に戻ってしまうことが知られているので、ピルを途中で飲むのを止めるのは非常にもったいない飲み方ということになります。
Q,私は多嚢胞性卵巣症候群でマーベロン28のピルを飲み始めて2シート目になりました。
2日前に、緑色の薬のレーンに行きました、ですが近いうち予定が入ってしまい生理が来て欲しくなく内服を中断しようかと思ってます。この場合ここまで飲んでたら生理など来てしまうものなんですか?出来れば生理は今来て欲しくありません。
A,マーベロンの緑色の錠剤(placeboといいます)は薬が入っていません。
低用量ピルは2週間以上内服して、内服を中断すると生理が始まるように作られています。
placeboを2錠内服しているのでしたら生理になるのをもう止められないと思います。
placeboに入る前でしたら対処法はあったのですが。。。
Q,19歳の娘が生理や排卵時にひどい下痢が続いて学校に行けなくなります。
多嚢胞性卵巣症候群の可能性があると病院でいわれたのですが、留学を控えてるので、何とか止める方法はないでしょうか?
A,卵巣の状態を見せていただいてからでないと確定的なことは申し上げられませんが、
多嚢胞性卵巣があって月経痛がひどい場合、低用量ピルがよく効くと思われます。