更年期障害

更年期障害とは

閉経の5年前後くらいの時期にホルモン分泌の機能低下により、ひきおこされる症状を言います。
顔がほてる、急に汗がふきでる、手足がひえる、気分が落ち込む、疲れやすいなど、体に様々な変調をきたします。
人により自覚症状の現れ方が違うので、これらの症状を不定愁訴と呼びます。
※体の変調には個人差があります。

 

 

更年期障害を疑ったら最初にすること

40歳の後半を迎えられた女性は、更年期を迎えて色々と体調が変調をきたしやすくなってきます。
このような身体の変調期を前向きに乗り切っていただきたいと私たちは考えます。
この更年期を上手に乗り切るために、私たちには少しだけお手伝いをさせてください。

まず次の問診表からあてはまる項目を選び点数を合計して下さい。

更年期指数診断表

  あてはまる やや
あてはまる
どちらかといえば
あてはまる
症状無し
顔がほてる 10
汗をかきやすい 10
腰や手足がひえやすい 14
息切れ、動悸がする 12
寝つきがわるい
または眠りが浅い
14
怒りやすく
すぐイライラする
12

くよくよしたり
憂うつになることがある

頭痛、めまい
吐き気がよくある
疲れやすい
肩こり、腰痛
手足の痛みがある

 

診断結果の確認 合計点数と照らし合わせてください。

0~25点

上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。

26~50点

食事、運動などに注意を払い生活様式などにも無理をしないようにしましょう。

51~65点

医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング薬物療法を受けたほうがいいでしょう。

66~80点

長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう。

81~100点

各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は専門医での長期の計画的な対応が必要でしょう。

 

女性ホルモン補充療法について

不足している女性ホルモンを補充する治療法です。
エストロゲンとプロゲステロンを投与します。

更年期症状は主としてエストロゲンの不足により発生しますの で、このエストロゲンを補充するのがホルモン補充療法の主な目的と云うことになります。

エストロゲンの投与方法にはいろいろなものがあります。ホルモン剤の錠剤を毎日飲むという方法もありますが、最近推奨されているのが貼布剤(貼り薬)を使って皮膚からホルモン剤を投与する方法です。

内服薬と貼付剤の最大の違いは、薬剤が肝臓に影響を与えるかどうかという点にあります。貼付剤の方が肝臓に負担を与えないので副作用が少ないという利点があります。

エストロゲ ン剤だけを投与していると、子宮内膜が肥厚してしましい、子宮体がんが発生し易くなる危険が増します。それを防止するためにプロゲストンを投与します。プ ロゲストン剤は主に内服薬で投与することが多いと思います。

 

持続的投与法(月経がない場合)

持続的投与法(月経がない場合)

1周期の投与回数は28日。
エストロゲン、プロゲステロンを同時に内服します。

周期的投与法(月経がある場合)

周期的投与法(月経がある場合)

1周期の投与回数は28日。
エストロゲンは毎日投与、プロゲステロンは12日間のみ内服します。プロゲステロンを内服し終わると月経が始まります。

 

貼り薬「エストラーナテープ」について

エストラーナテープは更年期障害、骨粗しょう症治療の為の貼り薬です。
飲み薬より副作用が少ないので安心してご使用いただけます。

エストラーナテープ