子宮頚癌予防ワクチンについて
子宮の入り口にヒトパピローマウイルス(HPV)が感染すると、子宮がんになる可能性が高まります。
ヒトパピローマウイルスに感染する前にワクチンを3回接種して、感染を予防すれば子宮がんにはなりにくいことになります。
現在使用できるHPVワクチンは、2価、4価、9価のワクチンです。
2価ワクチン |
HPV16型とHPV18型の2種類のウイルスに対するワクチンです。 |
---|---|
4価ワクチン |
HPV16,18,6,11型の4種類のウイルスに対するワクチンです。 |
9価ワクチン |
HPV16,18,6,11型に加えて31,33,45,52,58型のウイルスに対しても抗体を作ることができます。 |
6型と11型のウイルスは尖圭コンジローマという病気も引き起こすことが知られていますので、4価と9価のワクチンは子宮癌だけでなくコンジローマも予防することが期待できます。
このように、対象となるウイルスの数が増えるほど、子宮癌になりにくい状態になることが期待できます。
公費で受けられるワクチンについて
現在、公費で受けられる(つまり無料)ワクチンは、2価と4価のワクチンだけです。
当院では4価ワクチンである「ガーダシル」の投与を行っております。
1997年度から2005年度生まれの方が対象です。
国のキャッチアップ接種(2022年4月から3年間の期間限定)という制度により無料で接種を受けることができます。
※当院では大阪市に住民票がある方のみ無料でワクチン接種を受ける
9価ワクチンである「シルガード9」はまだ公費の対象にはなっておりませんが、自費診療でこのワクチンの接種を希望される方も少数ですがいらっしゃいます。
この場合には3回の接種で約9万円の費用がかかります。